聖路加国際病院
乳腺外科部長 中村清吾
東京のような大都会に生きる女性は仕事中心の生活をしている人が多く、子供を生まない、高齢出産である、母乳で育てない、また初潮が早く閉経が遅い傾向などの理由で、乳がんの患者さんは年々増え続けています。「がん」といわれると、「死」を間近に感じ、頭の中が不安や恐怖で一杯になるのは当然の心情です。
しかし「がん」という病気は、そのレッテルが貼られた瞬間から病気になるのではなく、実は、1cmの大きさが見つかるまでには、7〜8年の長い歴史を経ています。すなわち、1個の細胞が2個に分裂するのに要する時間が、約90日と仮定し、約30回分裂を繰り返すと、1cmの大きさになるとすると、90×30=2700日(約7.4年)かかる計算となり、その時の細胞の数は、なんと230≒10億個です。
ただし、1cmで見つかった乳がんが早期といわれる所以は、もっとも転移しやすい場所である脇の下のリンパ節にがん細胞を認めるのは10人に1人程度であり、この段階できちんと手術を行うことでの10年生存率は、95%前後であるからです。すなわち、大多数は、いぼやホクロと同様にその場に留まっているとも言えます。
したがって、癌と診断された場合に、一日でも早く手術しないと、転移が心配だと、慌てられる方がいますが、そこは落ち着いて、まず自分の病気を正しく理解し、どのような治療手段がふさわしいかをじっくり検討する余裕があると認識してください。
乳がんの治療を進めるうえで最も大切なのは命を守ることですが、生活の質を落とさず、できるだけ今までの生活を保てるような治療を選択することも大切です。治療法を選ぶときは、診断の結果だけではなく、年齢や仕事の状況、家族構成や状況なども考慮して、自分にとって最も適した治療法を、担当医と一緒に選択していきましょう。
マンモグラフィ検診精度管理中央委員会のホームページに都道府県ごとのデータが記載されているので参考にしましょう。
情報入手のため患者会を活用するのもひとつの方法です。ただし、患者会は専門医ではありませんし、資格を持っているわけでもありません。主治医との相談と、患者会の活用は使い分けが肝心です。
記載されているのは、乳がんばかりではなく、すべてのがん情報についてです。また、このサイト協賛企業名が50音順に記載されており、そこから各本社のホームページに飛びます。企業によっては乳がんに関する情報が含まれておりますので参考とされてはいかがでしょう。
乳がんの治療につき検診から乳房再建まで簡潔にわかりやすく書かれております。乳がん治療に外科的手術はつきものです。一旦外科的治療を受けたら「・・・まずかった、元に戻して」は、ほとんど不可能なこと。十分検討して臨みましょう。特に乳房再建については、再建の種類、再建時期、費用(手術後も何かにつけ費用がかかる)再建方法の利点・欠点・合併症等、再建賛成・反対に偏ることなく書かれており、「都合の悪いことは曖昧模糊」が比較的少ない。
単に視覚面のみならず、感覚面、即ち
※ 触れられている感覚
※ 子供を抱きしめたときの抱きしめ感覚
さらに、年月を重ねると片方の本物の形がくずれてきます。本物がダラーとなってもイミテーションはピンピン。それを本物に合わせ調整するとまたまた費用がかかります。再建とメンテナンス費用等十分に検討してください。それと、男性は再建した乳房を愛でる気がわくでしょうか。入れ墨した乳頭に唇をよせたくなるものでしょうか。そうした面も考えてみましょう。いびつになったけど本物は良いということになるかもしれません。
「がんとともに生きる」〜日々是好日〜 People Living with Cancer
ASCO(American Society of Clinical Oncology:米国臨床腫瘍学会)では、がん患者およびその家族が癌を克服し、健やかに生きることを支援するために、まず自らの病気について、よりよく理解するための情報をインターネットで公開しています。本NPO法人では、ASCOより翻訳に関する許可をいただき、ここに紹介するものです。